2018/11/21 12:29
こんにちは!hanazukin(花ずきん)です。
花ずきんは、宮崎県西都市にある西都園芸(さいとえんげい)で
育てられた花苗を直送するネットショップです。
今回は、ただいま開花中の大王蘭のご紹介です。
大王蘭は、当園で生まれたオリジナルのシンビジュームです。
~誕生秘話~
大王蘭は、当園の敷地内にあるバイオ室生まれです。
シンビジュームの華やかさを競う時代。
当時、様々な改良品種を産み出してきた園主は
複雑に交雑したシンビジュームの華やかな魅力とは別に
原種特有のシンビジュームのもつキメ細やかな美しさに気付き
原種同士の掛け合わせの面白さに着目し、組み合わせを試みました。
その甲斐もあって、
原種同士の交配によって生まれたシンビジュームは
強くて丈夫で野生的な魅力を残したまま、
渋くて個性的でそれでいて無駄のない、シンプルな蘭となりました。
原点にかえり、やっぱり原種の良さに気付かされた現代になり
味わい深い原種同士の交配種は、今やとても貴重な花です。
~品種の特徴~
大王蘭は『ホウサイラン』と『フィンレイソニアナム』の交配種です。
原種のシンビジュームは、力強いです。
中でも、フィンレイソニアナムは
私たちが普段見かける一般的なシンビジュームとは全く異なった
硬い葉をしているため、フィンレイソニアナムを親にもつ大王蘭は
非常に丈夫で格好良く、個性的な葉を持つ特徴があります。
大王蘭は、ホウサイランに比べ部厚く幅広です。
第一代交配のため、両親の良いところやクセ、
あ~こういうところが似ているな、など感じられることが多く
似ている部分を探して楽しんで頂けると、さらに面白い、と思います。
開花時期は、11月~3月の不定期咲きで、
花付きが良く年に何度も咲くことがあります。
4cmほどのサイズの小さな花で、一茎に30輪ほど咲きます。
赤褐色の寒蘭に似た花です。
観葉的にも楽しめるので、
葉が焼けないよう、少々遮光をしての育て方が向いています。
水は大好きなので、植え込み材の表面が渇いてきたら与えてください。
強くて丈夫で、威厳のある立ち姿が大王のようで、
多くの人の敬愛を受けますように、と『大王蘭』と名付けられました。
お客さまにも名前がいい!素晴らしい!と言って頂けましたので、
人は自分に似ているものに惹かれると言いますし、
この、縁起の良いシンビジューム『大王蘭』で
育てる方が威厳と風格のある人となられますようにと、願っております!
【大王蘭】